餅つき禁止、除夜の鐘禁止、保育園禁止、日本の情緒だとか譲り合いの精神とかはどこへ

今年は、除夜の鐘を中止するお寺さんが多いそうで。
ニュースでも話題になったお寺もそうだけれども、他のお寺でも知らないうちにジワジワと中止になっているケースが多いとか。そして、その理由が地域住民による苦情やクレームの多さやその対処にリソースが避けないというので、個人的には常識が通じない世の中になってきたなぁ、住みにくい世の中になってきたいなぁと思わずにはいられない。
反対派の人たちの理由は、シンプルに「除夜の鐘がうるさい」「テレビが見れない」「安眠できない」というものなのだが、年に一度の大晦日の除夜の鐘は年中行事の一環であって、古来からそうしたもので昨日今日急に始まったものではないことをどのように思っているのだろうかと素朴に疑問だ。
百歩譲って、自分が住んでいる町に急に巨大な新興宗教の建物ができて、そこで大音量で鐘がならされるというのならまだ分からなくもないが、除夜の鐘なんて昔からずーっと鳴っているもので、信仰心のあるなしは置いておいて、大晦日に除夜の鐘をつきにいったり、神社に初詣に行くというようなことは自分がやるやらないは別にして世間一般ではよくあることで、そんなことに文句を言うのはいかがなものかと思のだがどうだろう。
確かにやかましいのかもしれない。
けれど、昔からあるもので、それを楽しみにしている人もたくさんいるわけだし、宗教行事だから、それを反対して潰してしまおうという人がこんなに増えてきているというのがちょっと怖かったりもする。

保育園建設禁止に全力で勢力を傾ける反対派の人々と同じで、「いやいや、じゃあ子供たちにどうしろ」と。これからの日本を背負って行く子供たちの居場所と、自分たちの生活圏がちょっとやかましくなるのとどっちが大事なのよ、と思う。
地価が下がるとか、事故が心配という意見もあるけれども、別段売るためにそこに住んでいるわけでなければ地価が下がれば税金も下がるわけだし、実際問題としてここまで少子高齢化が進んでいる日本で、子供達のためにリソースを割く以上に優先的な課題はないはずなのに、どうしてこう自分のエゴを優先するのだろうかと思う。

 

また、餅つき大会も全国的に禁止の方向に進んでいるとか。こちらの理由は、素人がもちをつくのは時間がかかるので途中で菌が繁殖しやすい、衛生面が不十分で集団食中毒になる可能性があるから、というものだけれども、それだったら芋煮会であったり小学校や中学校でもあるバザーやお祭りのときの炊き出しやらなにやらああいうのは良いのかという話で、もちつき大会のような地域住民が集まって(もちろん出たくない人は出なくてもよい)何かして地域の連帯が高まったりするのは非常によい文化だと思うのに、お役所からの通達という形でこうしたものがなくなっていくというのもなんだかなぁと思う。

 

いずれももともとの文脈は違うのだけれど、根っこのところでは日本の常識というか良識、一般的に普通だったことが壊れていっているという点では共通のものがあると思うし、そこが個人的には非常に残念だと思う。
自分自身はもともとが社交的な性格ではないので、上に挙げたような諸々に参加したり関わったりはしないけれど、今まで通り普通にやっていって欲しいものだと思っている。
むしろ、こうした諸々が進んでいった先は、個人的な主義主張や利害関係の調節が大変すぎて何もできない何も行わない社会になっていくのではないかとそれが心配だ。

どこまで本当かわからないが、アメリカでは、クリスマスを、キリスト教徒以外にとっては宗教的に正しくないからという理由で、公式には「メリークリスマス」と祝えなくなり「ハッピーホリデー」と言い換えているケースも増えているとか。そういうような息苦しい世の中になりそうで、どうにもこれらのニュースが気持ち悪いし、日本の良いところがなくなっていくようで悲しい。

なんだか愚痴っぽいアップになってしまったが、そんなことを思う今日この頃です。

 

『いまさら翼といわれても』米澤穂信著

高校生が主人公の、日常の謎系の草分け的存在のシリーズ最新刊が出ております。

構成的には、今回も短編集で、折木奉太郎千反田えるらを中心に据えたお話となります。
牧歌的なお話や日常の中に混ぜ込まれる、割合とビターな読後感は、流石イヤミスの米澤さんでもあります。『ボトルネック』や『犬はどこだ』を書いた方だけのことはあります。

読み始めた時は、気恥ずかしさが先に立ちましたが。読み終わると意味深なタイトル含め、しっかりと古典部の世界に浸っておりました。
「私、気になるんです!」
のえるさんの悩み。
「やらなくてよいことはやらない」
がモットーの折木奉太郎のこのモットーの原点は何か。
漫研の分裂の裏側に隠されたはかりごとは何か。
いずれもなかなかに味わい深いです。

 

いまさら翼といわれても

いまさら翼といわれても

 

 



ドラマ原作漫画『逃げるは恥だが役に立つ』

いやぁ、今日も面白かったしキュンキュンする甘酸っぱさが満載でしたね。

新垣結衣星野源、それに石田ゆり子、みんないい!

そんなわけで原作コミックに手を出してしまいました。もちろん、絵柄は違うんだけれど、原作もなかなかいいですよ。

 

 

 

安倍首相 真珠湾に慰霊訪問

個人的には、良いと思います。

そして、この件については最近の安倍首相とオバマ大統領、トランプ次期大統領との関係を報じたニュースがひっくり返ったところが非常に興味深いです。

幾つかのマスコミ報道で見られた、「安倍トランプ会談に対して、オバマ大統領はじめ現アメリカ政権は非常に不快感をもった。それが為に、本来はあるはずだった11月末の日米首脳会談は流れ、オバマは安倍に会うことすら拒否した」という報道のことです。

しかし、今回のこの真珠湾への日本の現職首相としての初訪問を考えれば、その報道は間違っていた、或いは希望的な観測のニュースだったのだなということが炙り出されました。

 

おそらくですが、突然にこんなことが決まるわけはないので、安倍首相の真珠湾訪問は、オバマさんの広島訪問の前段階か訪問時点からセッティングされていたのかもしれませんね。

と考えると、お互いの側近は当然ながらこれを知っていたわけで、それがギリギリのタイミングまで漏れなかったこと自体が、お互いの側近が非常に信頼できる関係であり体制であった証明にもなりますね。

尤も、オバマ大統領からすると、本来は先日のアメリカ大統領戦でヒラリーにしっかりと政権を引き継ぎ、最後の最後に自分のレガシーとして華々しくこの日を迎らという計画だったのかもしれず、そこは計算違いだったかもしれませんけれど。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000000-jij-n_ame

『物書同心居眠り紋蔵』佐藤雅美著 感想

先週末に『鬼平犯科帳』の最終回をテレビでやっておりましたが、なんというか時代の流れを感じさせる最終回でした。

実は私、意外にも、といってはなんですが時代劇も結構好きだったりします。また時代劇が好きですので、当然ながら時代小説、捕物帳の類も好きだったりします。

八丁堀の旦那や岡っ引きが頑張って事件の謎に迫ったり、その周辺の人間ドラマにホロリとさせられます。このあたりは、若い頃からじじむさいと言われつつずっと変わりありません。

暴れん坊将軍」や「桃太郎侍」「三匹が斬る」あたりの大メジャー作品も、「右近捕物帳」「御家人斬九郎」なんぞもよく見ておりました。

 

そんなせいで、時代ものであれば普段読まない作家さんや、あきらかな大長編でも手に取ってしまうわけですが、その中には何度も読み返してしまう作品・シリーズがいくつかございまして、本作もそんなシリーズの一つの第1作です。

 

「物書同心居眠り紋蔵」。

私、この、作品を読むまで、お奉行所のお役目の一つに例繰方なんていう、判例調査のような場所があることを知りませんでした。

奉行所の中では職掌がはっきり分かれており、ドラマなどで下手人捕縛に町中を駆け回っているいわゆる三廻り衆の同心達の他に、取り調べや調査中心の吟味方同心、そして本作主人公の藤木紋蔵のような例繰方同心などがいたとのことです。勿論、その上に与力や奉行がおられるわけですが、このあたりは世襲制で同心が出世して奉行になる、今で言えば刑事が出世して署長になったりはしなかったようです。

さて、その例繰方とはどんな役職かというと、過去に同じような事件が起きた時にどのような判決がなされたかという過去の判例を調べるというお仕事です。

なんと、日本の判例主義はこの頃からガッチリとそうだったんですね。昔このような判決があったから、今回の事件はその判例に従ってこのように裁可しよう、なんてなったのですね。

 

そして、本作主人公の藤木紋蔵はやむをえずその役職についた人物です。というのも、彼はいまでいうナルコプレシー、突然眠気に襲われてつい居眠りしてしまうという奇病の持ち主なのです。

当然、そんな病気を抱えていますから、外回りにつくわけにもいかず、捕物に参加すると危険だし、急に外で居眠りをするのでは外聞も悪いし、ということでこの仕事に回されたのでした。

 

勿論、そんな彼ですから、大きな事件に関わったり大立ち回りとは無縁なのですが、逆にだからこそ彼ならではの味のある時代劇が仕上がっております。

貧乏人の子沢山という言葉の通りに、貧乏に苦しみつつも、きちんと南町奉行所の一員として働く彼の日々はなかなかに味わい深いものがあります。

今現在もシリーズ作品がでていますので、今後とも時々読み返しながら、楽しみたいシリーズです。

 

物書同心居眠り紋蔵(一) (講談社文庫)
 

 

 

 


 

唐突な打ち切りで物語は終わる。『葬送のリミット』篠房六郎著 感想

非常に期待していただけにとても残念な結末です。
掲載誌を読んでいないので、店頭で第1巻を見つけてワクワクして即購入。面白いと思った。
二巻目を読んだところではプロローグもプロローグ、まだまだ物語の導入だったが、設定の広がりにワクワクしていた。

なので、アマゾンのタイトルリストでこの三巻目に<完>とあるのが最初信じられなかった。あそこからどうやって話をまとめるのか、「センゴク」のように小刻みに章ごとに完結させるだけなのかもしれないな、などと思いながらダウンロードしてみたら、、、物語は唐突にといっていいほどにブツリと断ち切れて終わる。世界の謎も、真実も、トーナメントの行方も、きたるべき災厄も、いずれもすべてわからないままに唐突に物語は終わる。
打ち切りになったのは間違いがないのだろうけれど、、、これから先が楽しみだったので残念なのもそうだけれど、それにしてもこの終わり方はどうなんだろうと思った。
ジャンプの10週打ち切り漫画でも、ラストの三話くらいは物語の締めにむけて強引にでも話をまとめにかかり、「俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ」的なまとめにもっていくか、、先日終了した「BLEACH」みたいに後日談で終わるようなとりあえずの体裁は整える。しかし、この「葬送のリミット」には全くそういうのがなかった。ラスト数ページにそのようなシーンもあるが、まさにとってつけたような感じで、物足りない。
せめてもう少しなんとかならなかったのか、あるいは打ち切りが突然通告されたのか。

なんにしても、せっかく面白い作品になりそうだったのに残念だし、篠房氏の場合は「空談士」や「ナツノクモ」といった同様な終わり方をしている作品があるので(逆にいえばそれだけ打ち切りがあってもきちんと連載をもたしてもらえるくにらいには固定ファンや人気はあるのだろうから)、なんとかこのあたりは改善してもらえないかなと思う。

 

 

葬送のリミット(2) (アフタヌーンKC)

葬送のリミット(2) (アフタヌーンKC)

 

 

葬送のリミット(1) (アフタヌーンKC)

葬送のリミット(1) (アフタヌーンKC)